のぞみのデュアルライフ(2拠点暮らしと養生方法)

不仲な親の介護と実家のゴミ屋敷化に悩む皆さんへ 

介護とは未知の仕組みを理解し決定していく作業

急に介護認定調査員が訪問するといわれてもなんのことやらわかりませんよね。

 

お茶菓子出すのかな?とか。

 

調査員の人は1日に数軒アポがあったりで、うちのためだけに時間をさけません。

 

でもこちらはケアラー(介護者)デビューですからね。

 

とにかくどうなっていくのか不安だらけなんです。

 

日頃の生活の様子などを質問に答えて介護の等級が決まる仕組みです。

 

認知症も初期だと他人の前でいい顔をして、やたらはっきりと受け答えをするので低い等級に認定されがちです。

 

つまりせっかく認定されても受けたいサービスが受けられないのです。

 

面談だけで決まるわけじゃなく、物忘れ外来の主治医の診断書や担当ケアマネの意見など統合して◯級が妥当ではないか?と決まり書面で通達されます。

 

デイサービス(通いのリハビリ)を週3回ぐらい組みたい、ほかに家事支援もできれば頼みたいし、遠出のさいのショートステイ(お泊り)も使えたら楽なんだけどなぁ。

 

でも◯級だと上限がここまででオーバー分は自己負担になるし。

 

いつまで続くのかなぁ。

 

支払いの問題もありますからね。

 

介護費用のほかに意外な盲点が歯科治療です。

 

認知症の人は口の中の不具合や痛みを表現できないので定期的なメンテナンスが必要になります。

 

私は母の通院付き添いのためだけに新幹線で帰省していましたが、こちらがいうまでケアマネも訪問歯科の存在すら教えてくれませんでした。

 

わざわざ困難な方法を選ぶ必要はありません。

 

制度や仕組みをうまく使って負担を減らしていきましょう。

 

そのためには自分の健康を大切にし頼れる人を複数見つけましょう。