ウェブメディア「灯台もと暮らし」の鳥井代表のおはなしを直接聴けるというので久しぶりに明治大学に行ってきました。
学生じゃなくても聴講できるかご本人に問い合わせたところ大丈夫とのお返事をいただき出掛けました。
いつもうなずきっぱなしのツィートとブログで、共通の友人に鳥井さんてどんな人?と訊ねたところ「仏のような人」という返事でますますお会いしたい気持ちがつのりました。
隠居系男子の鳥井さんがなぜこのメディアを始めたのか。
新卒で中国のITベンチャーに就職し日本の魅力を訊ねられて答えられなかった。中国や東南アジアのグローバル都市を旅したときのどれも同じに見える既視感から
①消えゆく日本のローカルをアーカイブしたい
②新しいローカルの暮らしを伝えたい
③これからの暮らしや生き方を考えたい
と思ったことがきっかけだそうです。
海士町や神山町を訪れ丁寧な取材と写真で移住した人々の生活を紹介しており、感度のいい人は現地を訪れたりしています。
今回は「ローカルスタンダードをデザインする」というテーマでこれからのつながりとは?という内容でした。
いまはルパン3世型の働き方でプロジェクトのときだけ集まり終われば解散し、ひとりで活躍できる者同士が集い支え合う合理的な仕組みで、つながりの起点がウェブメディアだろうというおはなしでした。
質疑応答で現役明大生さんが「SNSもブログも全部ひとりでできるのに、なぜ人と繋がる必要性があるんですか?」と発言していました。
自分が好きなことを発信していると鏡のような人が現れる、◯クシィのCMを例に(結婚しなくてもいい時代にあえて結婚する)ひとりでやれる時代にあえて人と繋がる重要性や多幸感を選んだとこたえていて
お若い学生さんがそれで腑に落ちたかどうかわかりませんが、私としては発信することで多くの関係性を築いた鳥井さんらしい言葉だなと思えました。
私の実家から提供した囲炉裏があるIRORI
に来てくれたこともあるとわかり、また一緒にお散歩できる企画を再開してほしいとお願いしておきました。