のぞみのデュアルライフ(2拠点暮らしと養生方法)

不仲な親の介護と実家のゴミ屋敷化に悩む皆さんへ 

食べる工夫より食べない工夫 アジアの食養生を学ぶII

お腹が空いてから食べてる?

先日の食養生セミナーの続編です。

 

info.dual-life.site

 

饮食自倍肠胃乃傷(飲食が倍になると胃腸を傷つける)と「黄帝内経」(こうていだいけい 中国古代の養生書)にもあります。

 

おすすめの食べ方は

断食(食べない時間帯をもうける)

自然食(加工されていないもの)

完全食(りんごや玄米など丸ごと食べる)

草食(肉、魚をできるだけさける)

とのことです。

自然食品には命が宿る

栄養成分が破壊されず、防腐剤が使われず、包装や加熱殺菌されない自然食品を摂ることをおすすめしています。

 

なかなか難しいのは承知の上ですが。いつまでも保存のきくものより新鮮なもの、ということですね。

牛乳をすすめない理由

このセミナーでは動物性たんぱく質やカルシウム摂取量の多い国ほど骨粗鬆症による骨折が多いというアベロウの研究データを引用していました。動物性食品の摂取で身体が酸性に傾きみずから骨を溶かして中和させようとするからという解説でした。

http://www.eps1.comlink.ne.jp/~mayus/lifestyle2/milkcalcium2-3.html

諸説ありますが私も数年前から牛乳は摂らず、そのおかげか?花粉症がなくなるというおまけがありました。

f:id:nozosan-net:20191203081103j:image

漢方でいうところの水滞(すいたい 水の滞り)の原因と思われるものを排除していった結果です。他に週5で魚と雑穀米に緑豆(利水作用)を混ぜたのを食べています。

 

まずは食べない時間帯を増やし消化に費やす膨大なエネルギーを削減することはすぐできそうですよね。