あなたと同じ気持ちじゃない
皆んなが自分と同じように考えたり思ったりする前提の人が少なからずいます。自分と違うと「おかしい、常識がない」などと言ったりしますがそうなんでしょうか。
人それぞれがわからない
多様性とか頭でわかったつもりでいますが案外わからないものです。なぜそう思うのか背景を理解しないと難しいですから。一つの意見に従う組織に長くいるとそこから弾かれたものは受け入れられないようです。
本当の多様性とは
先日通信制の高校でプログラミングを学ぶ若者とおはなしして、全日制の高校へ行かなくてもいいし好きで得意なことにコミットしたいという今どきの生き方を目の当たりにしました。
少し前なら普通に進学し偏差値の高い大学へ行き有名企業に勤務するのが王道でしたがもう古いようです。
自分が大昔受けた教育はとうに価値が色あせ人それぞれ好きな道に進んでよい時代になったんですね。
既定路線に自分を当てはめなくてもよくなりましたがこれまでのままを好む人もいるわけで、自他の区別を意識できれば違う意見の人とも共存できるのではないかと思います。