のぞみのデュアルライフ(2拠点暮らしと養生方法)

不仲な親の介護と実家のゴミ屋敷化に悩む皆さんへ 

田舎の高齢者の生態

都会暮らしの方が知らないであろう地方の田舎の高齢者の生態を晒しておきます。

 

65〜74歳の前期高齢者を想像してください。

 

まず車は必須。いずれ免許返納問題があるにせよまだ自分ごとではありません。

 

病院、スーパー、郵便局、銀行、クリーニング、地域の集まり、ちょっとしたお出掛けなどに欠かせない足です。

 

そもそも公共交通機関が発達していませんしタクシーなど贅沢品と思っています。

 

65歳なんてまだまだ若く老老介護している人もいます。

 

80後半から90代の親をお世話してますから、自身の健康不安も抱えつつ地域の皆さんと適度な距離感でお付き合いし町会のお世話係をしたり檀家寺院の清掃作業をしたり、その後の懇親会でお喋りしたりそれなりに日々楽しく暮らしています。

 

女性陣は総じてみな料理上手です。

 

家で梅干しや梅酒を作るなど普通にやっていて、春は山菜や筍、秋は自然薯やきのこ狩りを楽しみ、お煮しめなどにして嫁いだ娘や親戚・ご近所にお裾分けします。

 

ガラケー率が高く急ぎの用事でなくても平気で電話してきます。相手の状況を読むことが苦手です。(私は電話ぎらいで出ない主義なので迷惑です)

 

周囲の同年代もお孫さんやペットの写真をやり取りするためスマホに変えていっていますが覚える気のない人も多く、いまだ家でんしかない人もいてこちらが用事のあるとき困ります。

 

しかしそういう人に限って公的機関のご意見番のような仕事をしていて、世相に疎いのか情弱なのか要はそんなレベルなのでしょう。

 

せめてLINEぐらい覚えれば鬱陶しがられないのにと思います。

 

家にパソコンもなかったりが普通なので、ネットでなにかを調べるとか買い物するなど遠い異国の話ぐらいの感覚です。

 

高い車を買うことは躊躇しないのにスマホやパソコンにお金はかけたくありません。

 

車は一人一台が基本で乗り潰すことなく買い換えます。

 

情報は◯H Kと地元紙でそこに書かれていることは鵜呑みにします。

 

親戚付き合いや小中学校の同級生との親交を大事にし集まりには積極的に参加します。

 

一生地元から出ない人も多く、幼少期から老年期まで気のおけないよく知ったメンバーとお付き合いが続くので冠婚葬祭などあうんの呼吸で協力しあえます。